表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
豆知識かな
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-
動画も配信中







ノキシノブ     ウラボシ科  Lepisorus (Pleopeltis) thunbergianus (=thunbergiana)
古名:しだくさ
性状:常緑シダ植物
原産地:日本、中国、台湾、朝鮮半島など
特徴など:樹皮や藁葺き屋の上などに見られる葉の細長いシダ。乾燥に強い。葉は肉厚。胞子嚢をアップにしてみた。ダンゴムシかヤスデがくっついているかのような茶色い部分と少し中が透けて見える部分とが見られ、どうやらその中にたくさんの胞子が飛び出すための準備をしているようです。しかし、ちょっと虫が這いずっているようでちょっとキモイかも。(写真:国内)
和歌:わが屋戸の軒の子太草生ふけれども 恋忘れ草見れどいまだ生ひず(万葉集:巻十一の二四七五)

(12月撮影:国内)

(4月撮影:神奈川)

かなり乾いている。(10月撮影:神奈川)

(1月撮影:国内)

(8月撮影:国内)

(4月撮影:島根県)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(3月撮影:国内)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

胞子嚢のアップ

胞子嚢のさらにアップ

胞子嚢のさらにさらにアップ
他のサイトへリンクしています↓(購入したい方向け・時期により販売していない場合や表示価格の変更もあります。)



ヒメノキシノブ     ウラボシ科  Lepisorus (Pleopeltis) onoei
性状:常緑シダ植物
自生地:日本全国?
特徴など:ノキシノブよりも小型のシダで刃先が円い。長さもあまり伸びないようだ。場所によっては少ないのでレッドデータになっている。(写真:国内)

(5月撮影:神奈川)

(7月撮影:神奈川)

これだけ茂っているとスゴイですな。(7月撮影:神奈川)

(4月撮影:神奈川)

(4月撮影:神奈川)

(4月撮影:神奈川)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)



ハチジョウウラボシ     ウラボシ科  Lepisorus hachijoensis
性状:常緑シダ植物
自生地:伊豆諸島
特徴など:葉の先端が丸いためヒメノキシノブのようにも見える。八丈島ではノキシノブとハチジョウウラボシで山の途中(標高)で分布が変わる。葉の付けより葉柄があること葉の先端が丸いところでノキシノブと見分けられる。しかし、他はノキシノブなのにこちらはウラボシとなるのでややこしくて口頭ではついハチジョウノキシノブと言ってしまう・・・。気をつけねば・・・。(写真:国内)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(9月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)


レピソルス・オブスキュレヴェヌロスス     ウラボシ科  Lepisorus obscurevenulosus
中名・中文・台灣:奧瓦葦
性状:常緑シダ植物
原産地:中国南部、台湾
特徴など:落ち葉が少したまったような岩場の上や少しむき出しの岩場などに着生するシダ植物。ノキシノブよりも葉幅があり先端がとがっています。(写真:台湾)

(7月撮影:台湾)

ミヤマノキシノブ     ウラボシ科  Lepisorus ussuriensis var. distans
性状:常緑シダ植物
自生地:北海道〜九州
特徴など:ノキシノブに似ているが葉柄が長くノキシノブよりもはっきりとしている。山地に自生しています。(写真:国内)

(8月撮影:山梨)

(8月撮影:山梨)

(8月撮影:山梨)

(8月撮影:山梨)


レピソルス・メガソルス     ウラボシ科  Lepisorus megasorus
中名・中文・台灣:長柄瓦韋
性状:常緑シダ植物
原産地:台湾
特徴など:ノキシノブなどに似てるが葉の表面は艶がなくマットな感じ。匍匐茎を岩上に這わして一定間隔で葉が出ている。(写真:台湾)

?なんか違うかな?(7月撮影:台湾)

?なんか違うかな?(7月撮影:台湾)

TOPへ     ウラボシ科(Polypodiaceae)