表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
豆知識かな
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-
動画も配信中






ハコネシダ    イノモトソウ科  Adiantum monochlamys    別名:ハコネソウ
性状:常緑多年草
自生地:関東以西の斜面の岩の割れ目などに自生。他、四国、九州、台湾、朝鮮半島南部など。
特徴など:葉などは乾いた感じで硬い。岩肌などの割れ目や窪みに生えている。観葉植物で販売されているアジアンタムに感じが似ている。(写真:国内)
薬用:全草を石長生と呼び利尿剤として用いる。
和歌:にこぐさ(似児草)と呼ばれていた。「蘆垣の中の似児草にこよかに 我と咲まして人に知らゆな(万葉集:巻十一の三七六二)


クジャクシダ    イノモトソウ科  Adiantum pedatum 
性状:常緑多年草
原産地:日本各地の林縁などに自生。北海道〜四国、東アジア、北アメリカ
特徴など:葉身は扇形に展開する。名前のとおりに孔雀が羽を広げたようです。(写真:国内)
薬用:ハコネシダと同様に扱います。

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:山梨県)

(7月撮影:山梨)

(7月撮影:山梨)

新芽が赤くて綺麗です。(5月撮影:山梨)

赤とグリーンもありました。(5月撮影:山梨)

(6月撮影:山梨)

(6月撮影:山梨)

(6月撮影:山梨県)
他のサイトへリンクしています↓(購入したい方向け・時期により販売していない場合や表示価格の変更もあります。)


ホウライシダ     イノモトソウ科  Adiantum capillus-veneris
性状:シダ植物
原産地:日本(伊豆諸島〜沖縄)、世界の熱帯〜亜熱帯
特徴など:海岸沿いなどにも見られる暖地性のシダ。(写真:国内)

(5月撮影:沖縄県)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:東京)

(12月撮影:台湾)

オキナワクジャク     イノモトソウ科  Adiautum flabellatum
性状:シダ植物
原産地:日本(九州以南)、台湾、中国南部など
特徴など:新芽が赤銅色でとても綺麗なシダ。葉の固さが他のアジアンタムよりも固め。台湾の自生しているものと温室で見るものとかなり印象が違う。(写真:国内、台湾)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(10月撮影:沖縄)

TOPへ     イノモトソウ科(Pteridaceae)     そのほかのアジアンタム