表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
北海道
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-





ベンケイソウ     ベンケイソウ科  Sedum erythrostictum
性状:多年草
自生地:本州(北部〜中部)、九州
特徴など:淡いピンクの花が乾燥した岩場の上で咲いていました。かなり葉が乾燥していてふにゃふにゃでしたが、花はしっかりとしています。(写真:国内)

(9月撮影:山梨県)

(9月撮影:山梨県)

(9月撮影:山梨県)

(10月撮影:山梨県)

(10月撮影:山梨県)

(5月撮影:山梨県)
他のサイトへリンクしています↓(購入したい方向け・時期により販売していない場合や表示価格の変更もあります。)
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

セダム ‘ストロベリー&クリーム’
価格:660円(税込、送料別) (2020/5/4時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ベンケイソウ ブリリアント 4号(a1)
価格:1287円(税込、送料別) (2020/5/4時点)



キリンソウ    麒麟草  ベンケイソウ科  Sedum kamtschaticum     
性状:多年草
原産地:北海道〜九州、朝鮮半島、中国、樺太などに分布。
特徴など:茎は叢生します。葉や茎は肉厚で多肉質。新芽は食べられる。(写真:国内)
季語:
キリンソウを訪れる虫・食べる虫・生活など

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(7月撮影:山梨)

(5月撮影:山梨)

(5月撮影:山梨県)

(6月撮影:山梨)

(6月撮影:山梨県)

(7月撮影:山梨)

(7月撮影:山梨)

(7月撮影:山梨)

(7月撮影:山梨県)

(7月撮影:山梨県)

(8月撮影:山梨)

(5月撮影:北海道)

(5月撮影:北海道)

(5月撮影:北海道)


マルバマンネングサ     ベンケイソウ科  Sedum makinoi  
性状:多年草
自生地:日本(本州〜九州)
特徴など:背を低く這わせて広がってゆく多肉性の多年草。花は黄色。よく栽培されているものに下の写真にある黄金葉の品種のオウゴンマルバマンネングサがある。この種類の種名は日本の植物学者である牧野富太郎氏に因んでいる。(写真:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:高知)

(5月撮影:高知)

(5月撮影:高知)

(5月撮影:高知)

(5月撮影:高知)

マルバマンネングサ(白覆輪)とタイトゴメ

斑入り。(11月撮影:国内)

斑入り。(11月撮影:国内)
オウゴンマルバマンネングサ  黄金丸葉万年草     別名:ゴールデンステップストーン
特徴など:マルバマンネングサの黄金葉の品種。明るい葉色なので非常に良く目立ちます。また、性質も丈夫で多少の乾燥に強いので雨の当たりにくい日当たりの良い場所で活躍します。(写真:国内)

セダム特有の星型の花

中心に花芽が見えてきた
他のサイトへリンクしています↓(購入したい方向け・時期により販売していない場合や表示価格の変更もあります。)



メキシコマンネングサ     ベンケイソウ科  Sedum mexicanum  
性状:常緑耐寒性多肉植物
原産地:不明
特徴など:古くから日本に入ったとされているが原産地は不明。5月頃黄色のキリンソウ特有の星型の花を咲かせます。葉は肉厚ではあるが触るとなんとなく他のものより薄くやわらかい気がする。(写真:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:台湾)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

斑入りの品種
他のサイトへリンクしています↓(購入したい方向け・時期により販売していない場合や表示価格の変更もあります。)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

セダム・メキシコマンネングサ1P
価格:275円(税込、送料別) (2021/5/23時点)



タイトゴメ    ベンケイソウ科  Sedum oryzifolium  
性状:常緑耐寒性多肉植物
自生地:関東以西〜九州
特徴など:小さく丸い肉厚の葉を密につけます。土の少ないところでも育ち、最近の屋上緑化に一役買っている多肉植物のひとつ。伸びてきたらつまんで蒔けばすぐ根が出てきて増えてゆきます。花はキリンソウ同様に黄色の星型。(写真:国内)

(7月撮影:東京)

(7月撮影:東京)

(7月撮影:東京)

(7月撮影:東京)

(7月撮影:東京)

(7月撮影:東京)

(7月撮影:国内)

(1月撮影:国内)

(6月撮影:東京)

(6月撮影:東京)

(6月撮影:東京)


コモチマンネングサ     ベンケイソウ科  Sedum bulbiferum
性状:一年草
自生地:本州〜沖縄
特徴など:花が咲いても種はできずに葉の脇にできるむかごで増える。むかごができるころに触るとぽろぽろと落ちる。たくさん生えているところではむかごの絨毯のようにむかごがいっぱい落ちている。これが次の年の春に育って花を付けむかごを付けて枯れてゆく。(写真:国内)

(7月撮影:国内)

脇芽っぽいがむかご。(7月撮影:国内)

(7月撮影:国内)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(4月撮影:国内)

(5月撮影:東京)

(5月撮影:東京)

(5月撮影:高知)

(5月撮影:高知)

(6月撮影:東京)

(6月撮影:東京)

(6月撮影:東京)


ツルマンネングサ     ベンケイソウ科  Sedum sarmentosum
性状:常緑多年草
原産地:朝鮮半島〜中国東北部
特徴など:コンクリートの土手や日当たりのよい場所に時折見られます。土手に生えていたものを3cmほどを1本持って帰って挿し芽したら春先からひょりょひょろ伸びて花が咲きました。かなりの生命力で、すごい繁殖力です。かなり古い時代に日本に帰化したといわれています。最近知りましたが野菜としても利用されているようです。(写真:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

 

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(11月撮影:国内)

(11月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)


ハママンネングサ     ベンケイソウ科  Sedum formosanum
性状:常緑多年草
自生地:九州南部〜沖縄
特徴など:石灰岩質の場所に生えるセダムの仲間。生えていた場所が大きな珊瑚の岩でした。(写真:国内)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(4月撮影:台湾)

(4月撮影:台湾)


コゴメマンネングサ     ベンケイソウ科  Sedum uniflorum
性状:常緑多年草
自生地:九州〜沖縄
特徴など:葉の形が小さくころころした感じです。海岸の潮のかぶりそうなところで育っていました。(写真:国内)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)


TOPへ     ベンケイソウ科(Crassulaceae)     その2   その3