| ハルニレ ニレ科 Ulmus davidiana var. japonica |
| 別名:ニレ |
| 古名:もむにれ |
| 性状:落葉高木 |
| 自生地:北海道〜九州 |
| 特徴など:アキニレよりも葉の感じがやわらかい気がする。葉も細かく綺麗。庭木や公園樹として利用されている。(写真:国内) |
| 和歌:あしひきのこの片山のもむにれを五百枝剥ぎ垂り(万葉集:巻一六の三八八六) |
| 薬用として:樹皮をユヒ(楡皮)またはユハクヒ(楡白皮)と呼び緩和剤として用いられる。 |

(8月撮影:国内) |

|

(3月撮影:国内) |

(3月撮影:国内) |

(3月撮影:国内) |

(3月撮影:国内) |

(3月撮影:国内) |

(3月撮影:国内) |

(5月撮影:北海道) |

(5月撮影:北海道) |

(5月撮影:北海道) |

(5月撮影:高知) |

ハルニレフクロフシ(5月撮影:高知) |
|
| 他のサイトへリンクしています↓(購入したい方向け・時期により販売していない場合や表示価格の変更もあります。) |
|
|