表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
北海道
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-






ヤコウボク   夜香木    ナス科  Cestrum nocturnum
別名:ヤコウカ(夜香花)
性状:常緑低木(非耐寒性)
原産地:熱帯アメリカ(西インド諸島)
特徴など:よくチューベローズやイエライシャンと名前が混同して間違えてしまう。日中はあまり香りがしないが、夜になるとかなり香ります。実の色が白いんですね。(写真:国内、中国・雲南省)

(2月撮影:国内)

(2月撮影:国内)

(2月撮影:国内)

(2月撮影:国内)

(6月撮影:国内)

(6月撮影:国内)

(7月撮影:中国・雲南省)

(7月撮影:中国・雲南省)

(11月撮影:国内)

(11月撮影:国内)

(11月撮影:国内)

(11月撮影:国内)


ケストルム・エレガンス     ナス科  Cestrum elegans
和名:ベニチョウジ(紅丁子)
性状:常緑低木(非耐寒性)
原産地:メキシコ
特徴など:ローズレッドのやや硬い感じの花を房状につけます。時々鉢物でも販売されます。写真はスリランカの標高のある場所でかなり大きく育っていました。大きく育つと花もかなりつくようで見事でした。(写真:スリランカ、国内)

(9月撮影:スリランカ)

(9月撮影:スリランカ)

(9月撮影:スリランカ)

(12月撮影:国内)

(12月撮影:国内)

(12月撮影:国内)
 
(9月撮影:国内)

(7月撮影:台湾)

(7月撮影:台湾)

(7月撮影:台湾)

(7月撮影:台湾)

(7月撮影:台湾)

(7月撮影:台湾)


ケストルム・ファスキクラツム     ナス科  Cestrum fasciculatum
性状:常緑低木
原産地:メキシコ
特徴など:上記のベニチョウジに似ていますね。比べるとだいぶ違うそうですが、その機会がないので中々比べられずです。写真で比べると葉の縁や茎にかなり産毛が見てとれます。(写真:国内)

’Newellii’(4月撮影:国内)

’Newellii’(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)


キチョウジ     ナス科  Cestrum aurantiacum
性状:常緑低木
原産地:グアテマラ
特徴など:筒状の濃いオレンジ黄色の花を房状に咲かせる。(写真:国内)

(2月撮影:国内)

(2月撮影:国内)

(2月撮影:国内)

(2月撮影:国内)

TOPへ     ナス科(Solanaceae)