表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
北海道
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-








エンピツビャクシン     ヒノキ科  Juniperus virginisns
別名:エンピツノキ
英名:pencil cedar
性状:常緑針葉高木
原産地:北アメリカ西部
特徴など:材が鉛筆に使われるところからこの名がついたようだ。木が若い頃スカイロケットのように細いところが鉛筆のように見えるからなんて思っていたのですが、まったく違っていました・・・。原産地ではかなり大きな木になっている。(写真:国内)


ニイタカビャクシン     ヒノキ科  Juniperus squamata
性状:常緑針葉低木
原産地:中国など
特徴など:這うように育つビャクシン類で、青白っぽい葉の色が特徴です。地面を覆うコニファーとして利用されており、いくつかの品種が知られている。(写真:国内)

”ブルースター” (8月撮影:国内)

”ブルーカーペット” (8月撮影:国内)

”ブルーカーペット” (3月撮影:国内)


ネズ     ヒノキ科  Juniperus rigida
別名:ネズミサシ     古名:むろのき
性状:常緑針葉高木
原産地:日本(本州、九州)、朝鮮半島、中国北部、ウスリー
特徴など:葉と葉の間が他の種類よりも開いている気がします。(写真:国内)
和歌:吾妹子が見し鞆の浦のむろの木は 常世にあれど見し人ぞ無き(万葉集:巻三の四四六)
薬用として:果実を杜松実(としょうじつ)と呼び、利尿の用途に用いられる。

(3月撮影:国内)

(2月撮影:国内)

(2月撮影:国内)

(2月撮影:国内)

(3月撮影:国内)


オオシマハイネズ     ヒノキ科  Juniperus lutchuensis var. maritima
性状:常緑針葉樹
自生地:奄美〜房総〜伊豆七島、東海
特徴など:ハイネズの仲間でその地域での固有種。(写真:国内)

(10月撮影:国内)

(10月撮影:国内)

(10月撮影:国内)



(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)


ジュニペルス・スクァマタ・モリッソニコラ      ヒノキ科  Juniperus squamata var. morrisonicola
中名・中文・台灣:玉山圓柏、香青
性状:常緑針葉樹
原産地:ヒマラヤ〜中国中部、台湾など
特徴など:台湾では高緯度に分布する針葉樹。(写真:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

TOPへ     ヒノキ科(Cupressaceae)     その1