表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
北海道
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-





ヒメハギ     ヒメハギ科  Polygala japonica
性状:多年草
自生地:北海道〜九州
特徴など:草原のススキや他の草の生い茂る場所で小さくしっかりと育っている。そして、綺麗な赤紫色の花がここにいるぜ!とばかりにアピールしている。(写真:国内)

(5月撮影:神奈川)

(5月撮影:神奈川)

(5月撮影:神奈川)

(5月撮影:神奈川)

(7月撮影:神奈川)

(5月撮影:山梨)

(5月撮影:山梨)

(5月撮影:山梨)

(5月撮影:山梨)

(5月撮影:山梨)

(6月撮影:山梨)

(6月撮影:山梨)

(6月撮影:山梨)

(6月撮影:山梨)

(6月撮影:山梨)

(8月撮影:山梨)

(8月撮影:山梨)

(7月撮影:東京)

(6月撮影:東京)

(6月撮影:東京)


ポリガラ・ミルティフォリア・グランディフロラ     ヒメハギ科  Polygala myrtifolia var. grandiflora
性状:常緑低木
原産地:南アフリカ
特徴など:赤紫色のマメのような花が特徴。鉢物でも見ることができるがコンパクトに育っていて、下のように大きく育ったのははじめて見ました。もともと大きな木ではないのだがこんもりしたブッシュ状に育っていました。(写真:西オーストラリア州)

(10月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(6月撮影:国内)

花粉です。筋が目立ちます。


カスミヒメハギ     ヒメハギ科  Polygala paniculata
別名:コバナヒメハギ
性状:一年草
原産地:南アメリカ
特徴など:上記のオーストラリアのポリガラに比べてなんとまあ小さい花なんだろうと思います。(写真:国内)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(10月撮影:沖縄)

(10月撮影:沖縄)

(10月撮影:沖縄)

(10月撮影:沖縄)


ヒロハセネガ     ヒメハギ科  Polygala senega var. latifolia
英名:senega snake root
性状:多年草
原産地:北アメリカ
特徴など:白い小さな花をつけるヒメハギの仲間。冷涼な気候好むため栽培地が限られているようです。また、薬用として用いられるため一般の観賞用に育てられることはありません。漢方薬や民間医療薬などにも用いられている。
薬用として:根の部分を薬用として用い生薬名もセネガと呼ばれている。主に去痰薬として処方される。

(9月撮影:国内)

(9月撮影:国内)

(9月撮影:国内)

TOPへ     ヒメハギ科 (Polygalaceae)