表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
北海道
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-






ゼンマイ    ゼンマイ科  Osmunda japonica
性状:シダ植物
自生地:日本全国
特徴など:新芽を山菜として利用される。新芽の時は黄色味が強いので開けている場所では遠目にも生えているのがわかる。もっともそのときは少し展葉しているのでもう、収穫はできないだろうなぁ。(写真:国内)
薬用として:民間治療用として全草を催乳、貧血、利尿などに利用されているが有効性が定かではないようです。

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(5月撮影:山梨)

(4月撮影:神奈川)

(5月撮影:山梨)

(5月撮影:山梨)

(5月撮影:山梨)

(5月撮影:山梨)

胞子葉。(5月撮影:山梨)

(5月撮影:山梨)

ゼンマイも虫にかじられるんですね。(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:島根県)

(9月撮影:東京)

胞子葉。(9月撮影:東京)

(10月撮影:東京)

(10月撮影:東京)

(5月撮影:高知)

(5月撮影:高知)
他のサイトへリンクしています↓(購入したい方向け・時期により販売していない場合や表示価格の変更もあります。)



ヤマドリゼンマイ     山鳥薇  ゼンマイ科  Osmunda cinnamomea
性状:シダ植物
自生地:北海道〜九州
特徴など:山地の湿原に生えるシダ植物。食用にしない。(写真:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(6月撮影:山梨県)

(6月撮影:山梨県)

(6月撮影:山梨県)

(6月撮影:山梨県)

(7月撮影:山梨)

(5月撮影:山梨)

(5月撮影:山梨)

(5月撮影:山梨)

(6月撮影:山梨)

(6月撮影:山梨)

(5月撮影:北海道)


ヤシャゼンマイ     ゼンマイ科  Osmunda lancea
性状:シダ植物
自生地:北海道〜九州
特徴など:葉の幅が狭いとのことなのですが、私にはぱっと見わかりません。渓流沿いや渓流の岩上などに見られるようです。増水時でも水流による流れに耐えるように適応している。(写真:国内)

(5月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)


シロヤマゼンマイ     ゼンマイ科  Plenasium (Osmunda) banksiifolia
性状:常緑シダ植物
原産地:日本(四国南部、九州南部〜沖縄)、台湾
特徴など:明るい山地の林床に生えていました。葉はやや硬めです。(写真:国内、台湾)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(1月撮影:台湾)


TOPへ     ゼンマイ科 (Osmundaceae)