表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
豆知識かな
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-
動画も配信中







メヘゴ     ヘゴ科  Cyathea agurae  
性状:常緑シダ植物
自生地:小笠原諸島(父島のみの固有種)
特徴など:木生シダの一種。高さは1〜3mほど。(写真:国内)
Cyathea agurae


ヒカゲヘゴ     ヘゴ科  Cyathea lepifera
性状:常緑シダ植物
原産地:亜熱帯〜熱帯。日本は奄美大島が北限らしい。
特徴など:山間部や谷間などのやや湿り気のある場所を好む。日陰で育つからヒカゲヘゴなのかと思いましたが、大きな葉を広げ日陰を作るところからヒカゲヘゴになったようです。(写真:国内)
Cyathea lepifera
(5月撮影:沖縄県)
Cyathea lepifera
(5月撮影:沖縄県)
Cyathea lepifera
(5月撮影:沖縄県)
Cyathea lepifera
(5月撮影:沖縄県)
Cyathea lepifera
(5月撮影:沖縄県)
Cyathea lepifera
(5月撮影:沖縄県)

(10月撮影:沖縄)
Cyathea lepifera Cyathea lepifera
Cyathea lepifera
(2月撮影:国内)


ヘゴ     ヘゴ科  Cyathea spinulosa
性状:木性シダ(非耐寒性)
原産地:日本(紀伊半島以南)〜インド
特徴など:多分ヘゴかなと思うのだが・・・。幹の部分は切り出されて洋ランなどの着生植物の土台や細かくなったものは用土として利用されている。(写真:スリランカ、国内)
Cyathea spinulosa
(9月撮影:スリランカ)
Cyathea spinulosa
(2月撮影:国内)


キアテア・ビーラルディ     ヘゴ科  Cyathea vieillardii
性状:常緑シダ植物
原産地:ニューカレドニア
特徴など:茎が大きく直立し育つ。成長が早い種類。(写真:国内)
Cyathea vieillardii


クロヘゴ    Cyathea podophylla
別名:オニヘゴ
性状:常緑シダ類
原産地:日本(奄美大島以南)、台湾、中国南部、インドシナなど
特徴など:湿度の高い場所で育つ木性シダのひとつ。西表山中にて野生の株を見ることができました。(写真:国内)
Cyathea podophylla Cyathea podophylla
(5月撮影:沖縄県)

クロヘゴ? (3月撮影:国内)

(12月撮影:台湾)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)


マルハチ     ヘゴ科  Cyathea mertensiana
性状:木性シダ
自生地:小笠原諸島
特徴など:葉が脱落した後の模様が八の字にに見える。そして丸く囲われているからマルハチとは  うまいなぁ。(写真:国内)
Cyathea mertensiana
(2月撮影:国内)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)

(1月撮影:東京)


ゴウシュウヘゴ     ヘゴ科  Cyathea australis
英名:Australian Tree Fern
性状:常緑木性シダ植物
原産地:オーストラリア
特徴など:ヘゴの仲間は皆どれも同じに見えてしまいます。幹に見られる葉柄の断面がだいぶ違うので覚えればここでわかるようになるだろうか?(写真:国内)
Cyathea australis
(5月撮影:国内)
Cyathea australis
(5月撮影:国内)
Cyathea australis
(5月撮影:国内)


キアテア・デアルバータ     ヘゴ科  Cyathea dealbata
性状:木性シダ植物
原産地:ニュージーランド
特徴など:やっぱりただ見ただけでは区別がつきません・・・。(写真:国内)
Cyathea dealbata
(2月撮影:国内)
Cyathea dealbata
(2月撮影:国内)
Cyathea dealbata
(2月撮影:国内)

   

TOPへ     ヘゴ科