表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
北海道
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-






ディスキディア・ラフレシアナ     キョウチクトウ科(←ガガイモ科)  Dischidia rafflesiana
和名:アケビモドキ
性状:常緑多年草
原産地:インド東部〜マレーシア
特徴など:アケビの実のように見える袋状の葉をつけます。和名も納得。プルメリアの幹にくっついていました。(写真:スリランカ・ペラデニア植物園)


ディスキディア sp.     キョウチクトウ科(←ガガイモ科)  Dischidia sp.
原産地:フィリピン
(写真:国内)


ディスキディア・ヌンムラリア     キョウチクトウ科(←ガガイモ科)  Dischidia nummularia
英名:Button Orchid
性状:つる性常緑多年草
原産地:オーストラリア(クイーンズランド北部)
特徴など:メラレウカの幹の表面に巻きつくように着生しています。所々に白い小さな花が付いています。(写真:オーストラリア・ケアンズ、国内)

(10月撮影:Aus・QLD)

(10月撮影:Aus・QLD)

(10月撮影:Aus・QLD)

(10月撮影:Aus・QLD)

(10月撮影:Aus・QLD)

(10月撮影:Aus・QLD)

(10月撮影:Aus・QLD)

(10月撮影:Aus・QLD)

(10月撮影:Aus・QLD)

(10月撮影:Aus・QLD)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)


マメヅタカズラ     キョウチクトウ科(←ガガイモ科 )   Dischidia formosana
中名・中文・台灣:風不動
性状:常緑多年草
原産地:台湾
特徴など:写真はぶらっとぶら下がってしまっているものしか撮れませんでしたが、探せばもう少し見られたかもしれませんね。葉の先が少し凹んでいるのも特徴のようです。台湾山中の低海抜〜中海抜地に分布しています。玉里という場所では大木にめちゃくちゃ茂っていましたが、ここだけで他の場所では気が付かなかった。(写真:台湾)

(12月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(1月撮影:台湾)

(1月撮影:台湾)

(1月撮影:台湾)

(1月撮影:台湾)

(7月撮影:台湾)

(7月撮影:台湾)


ディスキディア・ペクテノイデス     キョウチクトウ科  Dischidia pectenoides
別名・流通名:フクロカズラ、カンガルー・ポケット
性状:常緑多年草
原産地:東南アジア〜オーストラリア
特徴など:小さい葉と別に袋状になる葉が付く。袋は貯水できるようで乾燥に耐えることができる。販売されているものは水は溜まっていないためか触れるとフカフカした感じ。花が咲いているのをまだ見たことがないが赤い蕾がついている。(写真:国内)

(9月撮影:国内)

(9月撮影:国内)

(9月撮影:国内)


ディスキディア・ベンガレンセ    キョウチクトウ科  Dischidia benghalense
性状:常緑多年草
原産地:東南アジア、オーストラリア
特徴など:多肉植物のようなつる植物。(写真:国内)

(1月撮影:国内)

TOPへ     キョウチクトウ科(Apocynaceae)