表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-
動画も配信中








ツユクサ  露草  鴨跖草  ツユクサ科  Commelina communis
英名:spiderwort
別名:ボウシバナ(帽子花)、ツキクサ(着草)、アオバナ(青花)、ホタルグサ(蛍草)、オウセキソウ(鴨跖草)
性状:一年草
自生地:日本全土
特徴など:道端や草地などに普通に生えている。茎の下部より地を這って分枝し節より根を出して増えてゆきます。ツユクサの花の色素は水に溶ける。この性質を利用して友禅の下絵を書くのに利用されているのがツユクサの変種のオオボウシバナです。ツユクサは天平のころより染料植物として利用されていました。花の色素はアントシアンのデルフィニジン、粘液質、フラボノイドのアオバニンなどが含まれています。別名のボウシバナは花の苞の形から、ツキクサは花の汁をつけて布を染めたことよりきています。ツキクサとはかなり古くから呼ばれており、932年の「和名抄」、918年の「本草和名」、万葉集や枕草子にもでてきます。また1763年の平賀源内の記した「物類品しつ」にはツユクサの呼び名や方言、使い方などが記されているとのことです。(写真:国内)
薬効:全草を開花期に摘み取り水洗いをして日干しをします。解熱や下痢止めなど民間薬として使います。鴨跖草は生薬名です。
山菜:花がつく前に若い茎や葉を生でサラダやてんぷらに。ゆでておひたしや和え物などに。ほか炒め物や汁のみとして。花はスープに浮かしたりサラダに彩りに。成長すると硬くなるので若いうちに。
和歌:鴨頭草に衣ぞ染むる君がため綵色ごろも摺らむと念ひて(万葉集:巻七の一二五五)
季語:

(8月撮影:国内)

(8月撮影:国内)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(7月撮影:東京)

(5月撮影:台湾)

ツユクサ? (5月撮影:台湾)


オオボウシバナ  ツユクサ科  Commelina communis var. hortensis
性状:一年草
原産:中国原産
特徴など:ツユクサに比べて花がはるかに大きく4pくらいになる。ツユクサのところでも記しましたが、この花の汁で友禅染などの下絵を描くのに利用しています。春に種をまいて育てます。丈夫なので特に土質は選びません。(写真:国内)

(8月撮影:国内)

(8月撮影:国内)

(7月撮影:国内)

(7月撮影:国内)


ケツユクサ     ツユクサ科  Commelina communis f. ciliata
性状:一年草
自生地:日本全国?
特徴など:苞葉部分に毛がある。混在している場所、すみ分けている場所など様々なようだ。(写真:国内)

(8月撮影:山梨)

(8月撮影:山梨)

(8月撮影:山梨)

(8月撮影:山梨)


ホソバツユクサ     ツユクサ科  Commelina communis var. ludens
性状:一年草
原産地:日本(沖縄?)、朝鮮半島?、台湾?
特徴など:台湾に自生しているのかが不明なのだが調べるとどうしてもこの種にあたるのだがどうであろう? 苞に毛も見られ葉がツユクサに比べ細い。そしてほぼ這性だが草むらで茂っている場所では這い出して咲いている。蕊の花糸が薄青く色づいているのも気になっている。詳細は今後も調べたいところ。海外ではまさか抜いてくるわけにいかないし・・・。気になる。(写真:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(1月撮影:台湾)


シマツユクサ     ツユクサ科  Commelina diffusa
性状:一年草
原産地:日本(九州南部〜沖縄)、他旧世界の熱帯域
特徴など:草むらから茎を伸ばして育っていました。八丈島でもたぶんそうであろうものが生えていましたが、いつの間にか移入してきたものと思われる。(写真:国内)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(9月撮影:スリランカ)

(10月撮影:沖縄)

(10月撮影:沖縄)

(10月撮影:沖縄)

(10月撮影:沖縄)

(7月撮影:東京)

(7月撮影:東京)

(7月撮影:東京)

(7月撮影:東京)

(7月撮影:東京)


マルバツユクサ     ツユクサ科  Commelina benghalensis
別名:マルバノボウシグサ
性状:一年草
原産地:熱帯アジア?
特徴など:日本でも帰化しているツユクサの仲間。花色が淡い。また葉が通常のツユクサより幅広くやや丸目に見える。(写真:国内)

(9月撮影:国内)

(9月撮影:国内)

(9月撮影:国内)

(9月撮影:国内)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)


ホウライツユクサ     ツユクサ科  Commelina auriculata
中名・中文・台灣:耳葉鴨跖草
性状:多年草
原産地:日本(鹿児島〜沖縄)、台湾、中国、熱帯アジア圏
特徴など:淡いブルーの花をつけるツユクサの仲間。日本では南方にみられるツユクサです。写真は葉が長めですがもう少し短いものもある、葉の葉鞘部分の縁が少し返っているのも特徴だが、このような特徴は初見では気づかずに撮っているので、後で調べて分かると次にはなかなか出会えないもの。(写真:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

葉の付けのさやに縁は少し返る。(5月撮影:台湾)

TOPへ     ツユクサ科(Commelinaceae)