表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-
動画も配信中





チドメグサ     ウコギ科(←セリ科)  Hydrocotyle sibthorpioides
性状:多年草
自生地:本州〜沖縄
特徴など:地面にべたっと這って育つ。葉に斑の入った品種はグランドカバーなどに利用されている。芝生に入り込むと厄介な雑草となる。(写真:国内、台湾)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

斑入り品種 (5月撮影:国内)

(5月撮影:台湾)

(8月撮影:国内)

(8月撮影:国内)

(8月撮影:国内)

(8月撮影:国内)

(8月撮影:国内)

(8月撮影:国内)

(10月撮影:国内)

(2月撮影:国内)

(2月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)


ノチドメ     ウコギ科(←セリ科)  Hydrocotyle maritima
性状:多年草
自生地:本州〜沖縄
特徴など:微妙にわかりにくいチドメグサの仲間。比べれるような写真を撮らねば・・・。大きく切れ込む部分が深い。(写真:国内)

(7月撮影:東京)

(7月撮影:東京)


オオチドメ     ウコギ科(←セリ科)  Hydrocotyle ramiflora
性状:多年草
自生地:北海道〜九州
特徴など:山野に生えるチドメグサの仲間で、花茎が長く葉の上に出してつくことで区別ができる。普通のチドメグサだと思って葉の写真をあまり撮っていなかった・・・。次回撮らなければ。(写真:国内)

(6月撮影:神奈川)

(4月撮影:神奈川)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)


ヒメチドメ     ウコギ科(←セリ科)  Hydrocotyle yabei
性状:多年草
自生地:本州〜沖縄
特徴など:他の種類よりも切れ込みが深い部分がある。這うように育ちます。(写真:国内)

(6月撮影:神奈川)

(6月撮影:神奈川)

(6月撮影:神奈川)

(5月撮影:国内)


アマゾンチドメグサ     ウコギ科(←セリ科)  Hydrocotyle leucocephala
性状:多年草
原産地:南アメリカ
特徴など:アクアリウムに使われているが地上に生えているものとはだいぶ印象が違う。また、花も白花で他の種のような地味なものとはだいぶ違う。葉はほぼ円形で葉には鋸歯が浅く入る。葉にはまばらに毛が生え花茎にはかなり毛が目立つが、水中葉では目だないか、なくなっている。(写真:国内、台湾)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(10月撮影:台湾)


ブラジルチドメグサ     ウコギ科(←セリ科)  Hydrocotyle ranunculoides
別名:ウォーターマッシュルーム、ペニーウォート
英名:Floating marshpennywort , pennywort
性状:多年草
原産地:北〜南アメリカ
特徴など:ヨーロッパやオーストラリア、日本などで急速に増えている帰化植物。アクアリウムやビオトープ用によく販売されている。現在は特定外来植物にも指定されていますので、戸外では増えないよう注意が必要です。葉にはチドメグサのように浅い切れ込みがあります。(写真:国内)


ウチワゼニクサ     ウコギ科  Hydrocotyle verticillata var. triradiata
英名:Whorled Marshpennywort
性状:常緑多年草
原産地:北アメリカ南部
特徴など:蓮の葉のようにまん丸の葉の中心に葉柄が付いている。水辺でよく茂る。アクアリウムでも使われているが上記2種がよく似ている。(写真:台湾)

(3月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)


ヒドロコティレ・バトラチウム     ウコギ科  Hydrocotyle batrachium
和名:タカサゴチドメ
漢名:台灣天胡?、臺灣血止草
英名:Formosan pennywort
性状:常緑多年草
原産地:台湾、中国南部〜中部
特徴など:葉の切れ込みが大きくよく目立ちます。また、葉の表面に産毛などがなく艶があります。(写真:台湾)

(9月撮影:台湾)

(9月撮影:台湾)

(9月撮影:台湾)

(9月撮影:台湾)

(9月撮影:台湾)

(9月撮影:台湾)

(9月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)


オオバチドメ     ウコギ科  Hydrocotyle nepalensis
英名:Java pennywort
中名・中文・台灣:乞食碗
性状:常緑多年草
原産地:日本(関東以西〜沖縄)、台湾、インド、朝鮮半島、オーストラリアなど
特徴など:アジア圏に広く分布するチドメグサの仲間。他の種に比べて葉の表面がマット状に見える(他は艶やかが多い気がします)。(写真:台湾)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:台湾)


ヒドロコティレ sp.      ウコギ科  Hydrocotyle sp. (仮名?Hydrocotyle dichondroides var. tatunensis)
中名・中文・台灣:大屯山天胡?
性状:多年草
原産地:台湾
特徴など:陽明山周辺だけに見られるチドメグサの仲間です。(写真:台湾)

(6月撮影:台湾)


ヒドロコティレ sp.
アマゾンチドメグサかと思っていたがちょっと違ったようだ。

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)


TOPへ     セリ科(Apiaceae、Umbelliferae)   その2