キノコの科 キノコの仲間へ キノコの不明種へ
テングタケ科(Amanitaceae)・・・テングタケといえば赤い傘に白い粒々がついていておとぎ話等に出てくるようなキノコの仲間。 テングタケ属(Amanita)・・・茎につばがあり、根元には壷がある。数種類だけないものもある。毒キノコが多い。タマゴタケ
ハラタケ科(Agaricaceae)・・・マッシュルームなどがこの仲間です。 キヌカラカサヤケ属(Leucocoprinus)・・・コガネキヌカラカサタケ ホコリタケ属(Lycoperdon)・・・アラゲホコリタケモドキ
アミガサタケ科(Morchellaceae)・・・かさの表面がでこぼこしている種類が有名。 アミガサタケ属(Morchella)・・・アミガサタケの仲間 オフィオコルディセプス科(Ophiocordycipitaceae)・・・冬虫夏草として知られる昆虫に寄生するキノコの仲間で6属約300種知られている。セミタケやカメムシタケなど多くの昆虫が寄生されている。 オフィオコルディセプス属(Ophiocordyceps)・・・冬虫夏草で多くの昆虫に寄生する。
タマチョレイタケ(タコウキン(多孔菌))科(Polyporaceae)・・・旧姓はサルノコシカケ科とのこと。 ツリガネタケ属(Fomes)・・・ツリガネタケ タマチョレイタケ属(Polyporus)・・・ シハイタケ属(Trichaptum)・・・シハイタケ ナヨタケ科(Psathyrellaceae)・・・以前はヒトヨタケ科 キララタケ属(Coprinellus)・・・ワタヒトヨタケ
ピロネマキン科(Pyronemataceae)・・・ アラゲコベニチャワンタケ属(Scutellinia)・・・アラゲコベニチャワンタケ
ベニチャワンタケ科(Sarcoscyphaceae)・・・ ベニチャワンタケ属(Sarcoscypha)・・・
ニセショウロ科(Sclerodermataceae)・・・地上生のキノコ。 ニセショウロ属(Scleroderma)・・・丸いキノコで土や砂地などからころころと転がっているように見える。ヒメカタショウロへ モエギタケ科(Strophariaceae)・・・木材腐朽菌。時に地面からのものもある。ぬめりのある食菌で代表的ななめこもこの仲間。 スギタケ属(Pholiota)・・・ヌメリスギタケ
キシメジ科(Tricholomataceae)・・・シメジやマツタケなどを含む科でさまざまな形態を含む ホウライタケ属(Marasmius)・・・森林などの朽木や落ち葉などを分解してくれるキノコたち。かわいい種類もある。オオホウライタケなど。
TOPへ 科の検索へ