表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
豆知識かな
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-
動画も配信中





オヒルギ    ヒルギ科  Bruguiera gymnorrhiza(conjungata)
別名:ベニガクヒルギ、アカバナヒルギ
性状:常緑高木(非耐寒性)
原産地:日本(奄美大島)、ポリネシア、東アフリカ、オーストラリア、アジア東南部
特徴など:海岸地帯にマングローブをつくり、自然のサイクルをになっています。気根をしっかりと土中に伸ばし体を支えています。(写真:国内)

(1月撮影:国内)

(2月撮影:国内)

(2月撮影:国内)

(2月撮影:国内)

(2月撮影:国内)

(2月撮影:国内)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

オヒルギ(左)とメヒルギ(右)

わかりにくいが根が一度表に出てまた土に戻るように伸びています。

(2月撮影:国内)

(2月撮影:国内)


ヤエヤマヒルギ     ヒルギ科  Rhizophora stylosa
別名:オオバヒルギ、シロバナヒルギ
性状:常緑高木
原産地:日本(沖縄)〜台湾〜アジア東南部、オーストラリア、東アフリカ
特徴など:オヒルギと同じようにマングローブを形成する樹木のひとつ。泥中に支持根をしっかりと張る。オヒルギよりも支持根がしっかりと出ている。(写真:国内、オーストラリア)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(10月撮影:Aus・QLD)

(10月撮影:Aus・QLD)

(10月撮影:Aus・QLD)

(10月撮影:Aus・QLD)

(10月撮影:Aus・QLD)

(10月撮影:Aus・QLD)

(10月撮影:Aus・QLD)

(10月撮影:Aus・QLD)

(10月撮影:Aus・QLD)

(10月撮影:Aus・QLD)

(2月撮影:国内)

(10月撮影:台湾)

左がメヒルギで右がヤエヤマヒルギ(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)


フタバナヒルギ     ヒルギ科  Rhizophora apiculata
性状:常緑樹
原産地:オーストラリア〜東南アジアなどに広く分布しています。
特徴など:花が花茎に二つ付くのでこの名前がついたそうです。葉がつややかでゴムの木みたいです。マングローブを形成する植物群のひとつです。(写真:オーストラリア・ケアンズ)

(10月撮影:Aus・QLD)

(10月撮影:Aus・QLD)

(10月撮影:Aus・QLD)

(10月撮影:Aus・QLD)

(10月撮影:Aus・QLD)


メヒルギ     ヒルギ科  Kandelia obovata (←candel)
別名:リュウキュウコウガイ
中名・中文・台灣:水筆仔
性状:常緑低木
原産地:日本(鹿児島〜沖縄)、中国南部、台湾
特徴など:根は板根状になる。他のヒルギの仲間の中では樹高は低い。白い花でほんのり香る。白く目立つのは萼で雌しべとともにあるひげ状のようなものが花弁になる。白い萼は段々グリーンになりつつ中心か仮種皮が長く伸びてくる。(写真:国内)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

オヒルギ(左)とメヒルギ(右)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)


マングローブの風景

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(10月撮影:Aus・QLD)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

TOPへ     ヒルギ科