表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-
動画も配信中





Cymbidium (シンビジューム) Cym.

シュンラン     春蘭  ラン科  Cym. goeringii
性状:地性ラン
原産地:日本、東アジアなど温帯域に広く分布
特徴など:変異の多い種でコレクターも多く、花や葉を観賞する。(写真:国内)

(3月撮影:国内)

(4月撮影:島根県)

(4月撮影:島根県)

(4月撮影:島根県)

(4月撮影:島根県)

(4月撮影:島根県)

(4月撮影:島根県)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)


ナギラン     ラン科  Cym. lancifolium
性状:地生ラン
自生地:関東以西南部〜沖縄
特徴など:針葉樹のナギの葉に似ているのでこの名前が付いたようです。シンビジュームやシュンランの仲間には見えませんでした。(写真:国内)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(9月撮影:東京)

(10月撮影:東京)

(10月撮影:東京)

(7月撮影:東京)


カンラン     寒蘭  ラン科  Cym. kanran
性状:常緑多年草(地生ラン)
自生地:東海地方以西〜沖縄
特徴など:林床に自生する野生ランのひとつ。花の変異もありコレクターが多い。(写真:国内)
絶滅危惧:沖縄、熊本、宮崎、高知、愛媛、山口、環境省など(IA類CR)/他

(5月撮影:沖縄県)


レンベンラン     蓮弁蘭   Cym. lianpan
性状:地性ラン
原産地:中国

”初昇”


イッケイキュウカ     Cym. faberi
性状:地性ラン
原産地:ヒマラヤ〜中国

”江山素”


ホウサイラン     報才蘭   Cym. sinense
性状:地性ラン
原産地:日本南部、中国、ビルマ、タイ

”達磨”


サガミランモドキ     Cymbidium aberrans
性状:多年草
自生地:東京、神奈川など
特徴など:昔は腐生植物、現在は菌従属栄養植物と呼ばれる生育形態の植物。そのため葉が無く、土から急に花茎が伸びてゆっくりと花が咲いてくる。シンビジウムと同じ属とは思わなかった。写真は意外な場所で見つけたのだが古い茎が二本あったのでとりあえず継続して育っているのだろうと思っている。(写真:国内)

(10月撮影:国内)

(10月撮影:国内)

(10月撮影:国内)

(10月撮影:国内)

(10月撮影:国内)

(10月撮影:国内)



”東源”

”隆昌素”

”満月”

’若草’

’紅富貴’


ヘツカラン     ラン科  Cym. dayanum
性状:多年草
原産地:日本(九州南部、種子島)、熱帯アジアなど
特徴など:常緑樹林帯の樹木の樹幹に着生する。(写真:国内)

(5月撮影:高知)
TOPへ     ラン科(Orchidaceae)